ブラジリアン柔術トラスト柔術アカデミー鹿児島 鹿児島県鹿児島市の柔術道場。
お問合せはこちら
TEL 090-8662-9529
10:00-20:00 (土・日・祝日除く)
MENU
メニューを飛ばす
トップページ
Top Page
トラカゴについて
About
クラス案内
インストラクター紹介
入会案内・規約
トラスト柔術アカデミー鹿児島 出水鶴柔術
トラスト柔術アカデミー鹿児島 水俣道場
BJJとは
What’s BJJ
アクセス
Access
よくある質問
FAQ
お問合せ
Contact
blogs
HOME
»
blogs »
blog
»
コンペティション(競技・勝ち負け・結果)依存
コンペティション(競技・勝ち負け・結果)依存
投稿日 : 2024年10月26日 | カテゴリー :
blog
不健康になる勝ち負けのステイタスより、健康的な自己啓発。
現在の柔術はPED(パフォーマンス向上薬)や軽量化以外にも行き過ぎた勝ち負けが元で色んな問題を引き起こしています。
勝ち負けも必要ですが勝ち負けは自己啓発の為の手段であって目的ではないです。
セルフディフェンスを通して見えてくる問題点のひとつ… コンペティション(競技会・勝ち負け・結果)依存が柔術の本来の姿を変えてしまっています。
一部のプロ、職業柔術家などは仕方ないですが… 柔術は普通の生活を営む一般人の為に作られています。
そこに気づかないと一部のエリートにしかできなくなって、本当に必要としている大多数の人々に柔術が届かなくなります。
柔術は弱者の為のものです。
《和訳》
↓
「負けたときに学ぶ」という誤謬: 競争的イデオロギーがアスリートをいかに近道や不健康な行動に追い込むか
カラン・ドア著
B UE MONTAINS JU JITSU AKADE MY 教授兼創設者
「負けたときに学ぶ」という人気のマントラは、敗北の痛みを和らげるためによく使われ、挫折を貴重な教訓として捉えるようアスリートに奨励します。しかし、この考え方は、競技スポーツの多くを形作る勝ち負けのパラダイムに根付いたままです。この枠組みでは、勝利は究極の検証とみなされますが、負けは勝利に戻る足がかりとして位置づけられます。成長のプロセスではなく結果に焦点を当てると、アスリートが成功を追求するために近道を探すよう奨励され、パフォーマンス向上薬(PED)の使用、極端な減量、その他の危険な行為などの有害な行為につながるサイクルが生まれます。
このような競争環境では、学習という概念が勝ち負けに執着することが多く、結果に対する不健全な執着が強化されます。アスリートは、自分の身体や長期的な進歩についての理解を深めるのではなく、将来の損失を避けるために急速な改善を目指すよう促されます。この力関係はアスリートに損害を与えるだけではなく、競争を商品化し、アスリートの不安を利用する利益主導のシステムです。
勝利への執拗なプレッシャーにより、アスリートは PED のような近道に駆り立てられることがよくあります。これらの物質は身体パフォーマンスを向上させる近道を提供しますが、健康への重大なリスクを伴います。心臓の損傷からホルモンの不均衡に至るまで、PED 使用の長期的な影響は壊滅的なものとなる可能性があります。しかし、勝ち負けの文化では、アスリートの健康よりも勝利が優先されます。勝利によって評価される成功は、身体の発達と熟練のゆっくりとした自然なプロセスを覆い隠します。
PED の使用は個別の問題ではありません。これは、持続可能な成長よりも短期的な利益を重視する、より広範な考え方の症状です。アスリートは、負けることは失敗に等しいという考えによって限界まで追い込まれることが多く、このプレッシャーが人為的な強化を促すことになります。アスリートは、ハードワークや一貫したトレーニングを通じて自分の体のニーズ、限界、強みについて学ぶのではなく、そのプロセスを完全に回避することが奨励されています。
競技スポーツ、特に格闘技で広く受け入れられているもう 1 つの不健康な近道は、極端な減量です。アスリートは、より低い階級で競争するために脱水症状を起こし、食事を制限し、多くの場合、健康を重大なリスクにさらします。短期的な減量はリングやマットの上で一時的に有利になる可能性がありますが、これらの抜本的な対策の長期的な影響には、深刻な臓器損傷、ホルモンの混乱、さらには永続的な代謝変化が含まれる可能性があります。
PED の使用と同様、軽量化は勝ち負けの考え方の副産物です。アスリートは、本来の体重クラス内で最適なパフォーマンスを発揮するために体をトレーニングするのではなく、競争力を高めるために危険な方法で体を操作します。持続的で健全な進歩ではなく、即時の結果が再び強調されています。
勝利へのプレッシャーは物理的な近道を超えて広がり、より広範な競争文化に現れます。エリート競技者を取り巻くカルト的な考え方がしばしば存在し、そこでは勝利が献身と能力の究極の証拠とみなされます。競争して成功したアスリートは軽視される一方、個人的なフィットネス、自己改善、精神の明晰さなど、他の理由でトレーニングを行うアスリートはそれほど深刻ではないとみなされることがよくあります。これにより、「真剣な」競技者と、異なる目標を念頭に置いてトレーニングする選手との間に溝が生じ、高いレベルで競技するための身体的能力がない可能性のある選手や、単に競技をしないことを選択した選手が疎外されます。
この競争の文化が、収益性の高い市場を生み出します。スポーツとフィットネスを中心に構築された業界は、製品やサービスを販売するために競争の圧力に大きく依存しています。 PED、サプリメント、トレーニング プログラム、さらにはイベントのチケットまでが、勝利に不可欠なツールとして販売されています。損失は、真の反省と学習の機会として捉えられるどころか、適切な製品で解決できる問題になります。
スポーツ団体やイベントプロモーターはこのサイクルから巨額の利益を得ています。特にブラジリアン柔術、総合格闘技 (MMA)、レスリングなどのスポーツの競技会は、チケット販売、入場料、商品、スポンサーシップから莫大な収益を生み出します。勝利へのプレッシャーが近道市場を刺激し、アスリートは自分のスキルを試すためだけでなく、自分のステータスを検証し、自分の価値を証明するために競技会に参加します。負けは修正されるべきものとみなされ、アスリートは競技サーキットに戻り、とらえどころのない勝利を確実にすることを期待して、ギア、サプリメント、トレーニングにより多くのお金を費やします。
観客もこのサイクルに関与しており、チケットの販売やイベントのプロモーションでは勝敗のドラマを利用しています。各試合の賭け金はアスリートの記録とランキングによって決まります。その結果、より多くの試合、より多くのチケット、そしてアスリートが自分自身を取り戻すかステータスを維持するためのより多くの機会への需要が高まります。このサイクルに囚われたアスリートは、多くの場合、健康や長期的な進歩を犠牲にして、競技を続けるよう動機付けられます。
スポンサー契約やグッズ販売がさらにプレッシャーを与えている。常に勝ち続けているアスリートは、有利な取引を引き寄せる可能性が高く、成功は屈辱で測られるという考えが強化されています。ブランドはチャンピオンと歩調を合わせ、アスリートは市場価値を維持するために連勝記録を維持する必要に迫られます。負けた人にとっては、よりハードにトレーニングし、もっと競争し、より多くの支出をしなければならないというプレッシャーが高まり、自己啓発よりも結果を重視するシステムに閉じ込められてしまいます。
この利益主導のサイクルから抜け出すには、アスリートは外部からの評価から長期的な学習、自己認識、自己啓発へと焦点を移す必要があります。成功は勝ち負けによって定義されるべきではなく、アスリートの自分の身体への理解の深さ、スキルを磨く能力、そして持続可能な目標に向けた進歩によって定義されるべきです。個人の成長を優先し、近道を拒否することで、アスリートは、短期的な利益のために健康を犠牲にする有害なプレッシャーを感じることなく、より健康的な方法で競技に取り組むことができます。
このバランスの取れたアプローチでは、競争はもはや優位性を証明したり、勝利によって評価を得たりすることではありません。むしろ、自分の限界を試し、健康的な方法で自分を追い込み、個人の進歩を測る機会となります。アスリートは引き続き競争に参加できますが、外部の結果ではなく成長に焦点を当てた考え方を持ちます。勝ち負けだけが成功の基準ではなくなると、競争はプレッシャーの源ではなく、改善のためのツールになります。
より健康でバランスのとれたスポーツ文化を創造するには、勝ち負けのイデオロギーから自由になることが不可欠です。アスリートが長期的な成長を優先し、近道を拒否すると、身体的および精神的な健康が改善されるだけでなく、スポーツに対するより持続可能なアプローチが促進されます。この文脈では、競争は依然として価値があり得ますが、それはそれが手段として機能する場合に限られます。価値の尺度ではなく成長。
参考文献
C. A. グッドマン、M. J. サンダース (2019)。競技スポーツにおけるアナボリックアンドロゲンステロイドの役割と身体的健康への影響。スポーツと健康科学ジャーナル、8(2)、95-100。
Reale、R.、Slater、G.、&Burke、L.M. (2017)。格闘技アスリートが急速な減量を達成するための個別の食事戦略。スポーツ栄養と運動代謝の国際ジャーナル、27(2)、179-189。
C.S. ドウェック (2016)。マインドセット: 成功の新しい心理学。バランタインブックス。
チクセントミハイ、M. (2008)。フロー: 最適な経験の心理学。ハーパー・ペレニアル・モダン・クラシックス。
ホバーマン、J. (1992)。 Mortal Engines: パフォーマンスの科学とスポーツの非人間化。フリープレス。
『「負けたときに学ぶ」という誤謬: 競争的イデオロギーがアスリートをいかに近道や不健康な行動に追い込むか』
↓
https://bjjfanatics.com/blogs/news/the-fallacy-of-learning-when-you-lose-how-competitive-ideology-pushes-athletes-toward-shortcuts-and-unhealthy-practices
Facebook
Hatena
twitter
Google+
LINE
←
本当の自分を出すしかない
サタデーナイトグラップリング
→
カテゴリー
blog
シゲの『センチメンタル・ジャーニー日記(仮称)』
大会・イベント
最近の投稿
そこにこそ成功への鍵がある
2024年11月6日
持永木材グレイシー柔術クラス
2024年11月4日
サタデーナイトグラップリング
2024年11月2日
GIDĒON & COUNT COMBAT ベースコントロールポイント
2024年11月2日
紳士でありながら強い人間でありたい
2024年11月2日
TRUST JIU-JITSU FAMILY LINKS
トラスト柔術アカデミー 鹿児島 Facebook
トラスト柔術アカデミー 愛知本部
トラスト柔術アカデミー 韓国 Trust Korea
トラスト柔術アカデミーBlog
トラスト柔術アカデミーYoutubeチャンネル
トラスト柔術アカデミー代表 イクマコ日記