
それはUFCを柔術を世に出したグレイシー柔術がブラジルの地でバーリトゥード(目を突く、噛みつく以外は全て有効)のルールの中で磨いてきた”闘いのサバイブ〟を比較的安全に検証・研鑽ができるからです。
初期のUFCもルールはバーリトゥード、「ノールール・ノースコア・ノータイムリミット」です。

現在の競技柔術のポイントシステムだって、打撃なしの安全な状態で、ほぼ何でもありのバーリトゥードで、どう闘えばいいかの道標みたいなモノです。
少々差がある相手でも時間無制限の闘いのサバイブで勝てる可能性を少しでも高めていくことと… 条件を整えて時間内に危険を犯してでも勝ちにいくことは、どちらが良い悪いというわけではなく闘いの中身が強さの表現方法が全く違うのです。

セルフディフェンスは世に溢れている荒唐無稽だと勘違いされている型だけではないのです。
そして、セルフディフェンスや現代の競技柔術のルールがなぜこうなったのかを考えようとすらしないことは、どんなに競技で結果を出しても、PED(パフォーマンス向上薬)を使って恐ろしいほどの強さを手に入れても、″柔術家〟ではなく、長いものに巻かれるだけの″寝技競技者〟になってしまうのです。
https://www.instagram.com/reel/DC_siFnvAqP/?igsh=YW4xbDZ6YjNxeWRj
