ブラジリアン柔術トラスト柔術アカデミー鹿児島 鹿児島県鹿児島市の柔術道場。
お問合せはこちら
TEL 090-8662-9529
10:00-20:00 (土・日・祝日除く)
MENU
メニューを飛ばす
トップページ
Top Page
トラカゴについて
About
クラス案内
インストラクター紹介
入会案内・規約
トラスト柔術アカデミー鹿児島 出水鶴柔術
トラスト柔術アカデミー鹿児島 水俣道場
BJJとは
What’s BJJ
アクセス
Access
よくある質問
FAQ
お問合せ
Contact
blogs
HOME
»
blogs »
blog
»
マウントを取るより、マウントを取られたら
マウントを取るより、マウントを取られたら
投稿日 : 2025年2月2日 | カテゴリー :
blog
「マウントを取る」って言葉は柔術からきているんじゃないだろうか?
昔は「マウントを取る」という言葉はなかったような?
だけど、柔術の本質、セルフディフェンスの視点で見ると、「マウントを取る」ことよりも、「マウントを取られた」場合のほうが大事になってくる。
マウント・ポジションを取ることが最高に価値があることとするから、競技柔術の本質を無視した過度な技術革新や肉体の過度なパフォーマンス依存(PEDなどのパフォーマンス向上薬や過度な減量)、弱者を無視した競技柔術ビジネスなどがなくならない。
柔術の土台、セルフディフェンスで見るとマウント・ポジションやバック・ポジションなど不利な状況から身を守り時間をかけてでも安全に抜け出すほうが最高の価値があることです。
セルフディフェンスの土台ができたら不利な状況から身を守り抜け出し、相手が疲労し崩れた時にこそマウントや有利な状況に持っていくことこそが正しい順序なのです。
※ 《「マウントをとる」とは、自分が相手より優位にあるとアピールする行為。 自分のステータスや持ち物を自慢したり、他人を見下したりすることを指します》
Facebook
Hatena
twitter
Google+
LINE
←
サタデーナイトグラップリング
持永木材グレイシー柔術クラス
→
カテゴリー
blog
シゲの『センチメンタル・ジャーニー日記(仮称)』
大会・イベント
最近の投稿
持永木材グレイシー柔術クラス
2025年2月3日
マウントを取るより、マウントを取られたら
2025年2月2日
サタデーナイトグラップリング
2025年2月2日
プレッシャーに気づいていなかったのは私だけだ
2025年1月31日
出水鶴柔術
2025年1月30日
TRUST JIU-JITSU FAMILY LINKS
トラスト柔術アカデミー 鹿児島 Facebook
トラスト柔術アカデミー 愛知本部
トラスト柔術アカデミー 韓国 Trust Korea
トラスト柔術アカデミーBlog
トラスト柔術アカデミーYoutubeチャンネル
トラスト柔術アカデミー代表 イクマコ日記