blog

blog
身を守りながらも感じれる柔術

テクニックを紹介するのでなく自分のフィーリングを高めるためのコンセプトを理解し、相手ではなく、稽古の中で自分のフィーリングをどの様にして高める柔術。 ヒクソン・グレイシー先生のインビジブルパワーを使い感じる柔術。 ヒクソ […]

続きを読む
blog
水俣dojo in 出水鶴柔術

トラスト柔術アカデミー鹿児島・水俣dojo in 出水鶴柔術♪ 人間の身体は正しい姿勢や体重をかける角度や体重を支えるフレーム、重心が浮かない動きなどなど、微妙で見えにくいですが… 身体に無理をかけない正しい基本的な使い […]

続きを読む
blog
サタデーナイトグラップリング

サタデーナイトグラップリング♪ いよいよ秋も深まり夜寒を覚えるこの頃。 ご多忙の毎日と伺っておりますがお風邪など召されていませんか。 鹿児島の土曜日の夜はグラップリングの秋です❤︎ 近代格闘技の最大公約数的 […]

続きを読む
blog
情熱をかけて何かに打ち込める人間

「子供には勉強に親しむ感覚をみにつけさせるぐらいで十分だと思っている。教育の一番の目的は、情熱をかけて何かに打ち込める人間を育てることである。」ヒクソン・グレイシー先生の言葉。 どうしても柔術の勝ち負けだけを子供に教える […]

続きを読む
blog
出水鶴柔術

トラスト柔術アカデミー鹿児島・出水鶴柔術♪ 柔術の見えない力を信じ求めて感じて教える… 見えない力って分かると簡単なんだけど人に見えない力を感じてもらうのが難しい。 だけど見えない力は型から原理原則を学び原理原則から湧き […]

続きを読む
blog
チェスト・トゥ・チェスト

チェスト・トゥ・チェスト(chest to chest)「胸と胸を合わせる」 ただ胸を胸を合わせる、合わせようとするだけで下からのコントロールや上からのプレッシャーが良くなります♪ 厳密に言えば胸の奥にある人体の芯(コア […]

続きを読む
blog
勝負より身を守る

柔術の核であるセルフディフェンスは勝ち負けを競うのではなくて、どんな状態でも身を守れるかが本質です。 勝ち負けにフォーカスを当てるのではなく、置かれている状況を客観的に把握して身を守る… 身を守るレベルを高めることができ […]

続きを読む
blog
水俣dojo

トラスト柔術アカデミー鹿児島・水俣dojo♪ 勝ち負けより大事な柔術… 勝ち負けにより時間制限が設けられる。 時間制限があり勝負を急かされると中身を感じる暇がないのです。 急かされて良いことなど何もないのですが… 勝ち負 […]

続きを読む
blog
サタデーナイトグラップリング

サタデーナイトグラップリング♪ ノーギ(グラップリング、道着なし)とギ(柔術・柔道、道着あり)… 僕は柔術家なのでノーギとギの動きを分けていません。 生徒達は、いずれはそうなってほしいですが… クロストレーニング的にノー […]

続きを読む
blog
技の中身

腰を入れる腰を抜く腰を入れさせない… この感覚が分かれば体幹を使ったり使えなくさせたりと技の中身が分かります♪ 技が極まってそうだけどギリギリで極まらなかっり極めさせなかったり。 「へっぴり腰」など腰にまつわる言葉があり […]

続きを読む