2022年11月

blog
breaking downとは真逆

巷の1分間最強を決める試合breaking down… 試合時間が短ければ短いほど野生の部分で戦えます。 格闘家に喧嘩屋が勝つ大番狂わせとか野生の戦いの面白さって、こう言うのなんだろうなぁ〜って勉強になります。 brea […]

続きを読む
blog
チッソクリスマスイルミネーション水俣dojo

トラスト柔術アカデミー鹿児島・チッソクリスマスイルミネーション水俣dojo♪ 時間無制限、膠着、見えにくい攻撃、守っている、負けない戦い方… 今の試合ではどれもダメです。 だけど、それらをルールで封じてしまったら柔術の本 […]

続きを読む
blog
サタデーナイトグラップリング

サタデーナイトグラップリング♪ 虫の音も日ごとに大人しくなり、忍び寄る冬の気配が感じられるこのごろ、お障りなくお過ごしでしょうか。 サッカーでドイツに勝った日本は大騒ぎですが… 鹿児島の土曜の夜はグラップリングで楽しく大 […]

続きを読む
blog
格闘技目線でなく自己防衛目線

格闘技のプロっぽい目線… もちろんプロやセミプロなどの勝ち負けを生業にしている方なら仕方ないですが… だけど柔術を嗜む人はほとんど一般人であり戦うことを生業にしていない人がほとんどです。 試合や怪我や戦い方はプロっぽい目 […]

続きを読む
blog
誰でも出来ることを磨き高める

現在の競技化された柔術… 本来はマイノリティの部分であるスポーツや格闘技の部分が強調されている昨今。 スポーツや格闘技の部分が強調されるとプロフェッショナルなんじゃないかと思うほど一般人とはかけ離れた色んな意味で厳しい思 […]

続きを読む
blog
柔術の本質は護ること

スポーツや格闘技と武術・武道の違い… スポーツや格闘技は競い合い弱肉強食の上下関係や勝ち負け。 武術・武道は危険性の分別がつき身や自他や領土や大切なモノを護る為の術や人の道。 スポーツや格闘技の勝ち負けがダメだと言うわけ […]

続きを読む
blog
柔術は知る知恵袋

柔術は格闘技の側面もあるのでアグレッシブで危険なテクニックも存在します。 しかし柔術の本質は自己防衛… セルフディフェンスです。 本来は危険性を避けていくのが柔術の本質なのですが… そうもいかない場合は危険性をほったらか […]

続きを読む
blog
弱さに寄り添える柔術

トラスト柔術アカデミー鹿児島・水俣dojo♪ グレイシー柔術は昔から柔術は自己防衛… セルフディフェンスだと言う主張を曲げてきませんでした。 若い頃は何でセルフディフェンスなんだと思ってましたが… 年を重ね衰えてきた今だ […]

続きを読む
blog
サタデーナイトグラップリング

サタデーナイトグラップリング♪ 小夜時雨にて潤うこの頃、皆様におかれましては一層ご繁栄のことと存じます。 グラップリングは危険をギリギリまで体感し知ることが重要です。 色んな技や動きにどんなメリットやデメリットがあるかな […]

続きを読む
blog
弱いから身を護る柔術の本質へ

「私の柔術は、体重の軽い者が重い者に勝つために作ったものであり、力の弱い者が、強い者から身を護るためのものだ」エリオ・グレイシー先生の言葉。 勝てることは後に置いといて… 先ずは身を護ることが先です。 ただでさえ体重差、 […]

続きを読む