2022年7月

blog
サタデーナイトグラップリング

サタデーナイトグラップリング♪ 基本から抽出するフォームの応用… フレームワークとベースでポジショニングは次の次。 フレームワークとベースは、筋力や運動能力以外の力の出所で、先ずはディフェンスから学びます。 ディフェンス […]

続きを読む
blog
分断より繋がること

柔術は感じる練習。 感じるには全身をコネクターにして相手とコネクトしないと始まりません。 柔術は色んな意味で繋がることの大事さを教えてくれます♪ デバイド・アンド・ルール… 分断はとっくに始まっていますが、世のため人のた […]

続きを読む
blog
守る=崩れない

『守る』ことの現代のネガティブなイメージ。 体重やレベル差を合わせて短い時間制限やラウンドや細かいルールを設ける戦い、勝敗を他人に預ける場合のあるスポーツは『攻める』ことが評価されます。 もちろん攻めることも大事ですが… […]

続きを読む
blog
受け継がれてきた生き甲斐

グレイシー柔術にも柔道にも大東流や合気道にも残っている受け継がれてきた型があります。 型は型にハメるのだけでなく、先人の知恵と言うメッセージを読み解き実践し型を破るモノだと思います。 武術・武道である型… 現代は競技やス […]

続きを読む
blog
柔術の時間観

柔術の時間観… 時間に縛られないのが柔術。 時間に縛られないことで柔術独自の緻密な組み立てが可能となりシンプルな技術だけで事足ります。 時間に縛られないことで、どんなポジションでもステイでき重心が座り動やフレームが重くな […]

続きを読む
blog
無敵より無敗を目指す

負けない練習… それが柔術の稽古です♪ オフェンスは才能に左右されることが多いですが… ディフェンスは誰でも伸ばすことができます。 柔術で無敵ではなく無敗に少しでも近づくことができれば… 勝てるチャンスが訪れることがあり […]

続きを読む
blog
サタデーナイトグラップリング

サタデーナイトグラップリング♪ 誰でも伸びる部分… ディフェンス。 先ずは意識から… レベル差や体重差を合わせて戦うスポーツは「攻めなきゃいけない」と言う呪縛があります。 もちろん「攻め」も必要ですが… 本能でではできな […]

続きを読む
blog
最強と無敗は違う

柔術の本質は負けないようになる事。 負けないようになるのも強さの一種ですが… 攻撃的な強さを求められるコンペティションとは違う強さです。 強さと言っても中身が違うのです。 『最強』と『無敗』は違うとヒクソン・グレイシー先 […]

続きを読む
blog
出水鶴柔術

トラスト柔術アカデミー鹿児島・出水鶴柔術♪ 本日の出水鶴柔術ではゲリラ豪雨が降ったり止んだり… だけど、これもまた夏です❤︎ 世間も夏休みになったことだし開放感全開のサマー柔術真っ只中!!! 柔術で人と触れ […]

続きを読む
blog
柔術は最高のfeel♪

見た目、ビジュアルに騙されると肝心な中身を見る… 感じる事ができなくなります。 先ずは柔術の本質も普遍的なビジュアルから入るのですが、ビジュアルに固執しすぎるといけません。 そしてビジュアルだけでなく、「こうしなきゃいけ […]

続きを読む