blog

blog
負けたことはある

「生まれてから一度も負けていないなどと私は口にしていない。負けたことはある。私が柔術の手ほどきを初めて受けたのは2歳の時だったと父に聞いている。そして初めて柔術の試合をしたのは6歳の時だった」 「その初めての試合で私は判 […]

続きを読む
blog
出水鶴柔術

トラスト柔術アカデミー鹿児島・出水鶴柔術♪ 「自分の脳を研ぎ澄まし、相手の弱点を見抜き短時間で、いとも簡単に勝つ。それが私の理想の闘いだ。激しく殴り合って血を流して、観客の暴力的な興奮を誘って闘いたいとは、まったく思わな […]

続きを読む
blog
生き抜くための芸術

「格闘技の場合、他のスポーツ以上に精神的な強さが問われることが多い。対戦相手に呑まれた状況で戦えば、勝てる見込みは薄い。相手に呑まれまいと闘争心を前面に押し出す選手は少なくない」 「心を折られてはならない。と考えるからだ […]

続きを読む
blog
心をコントロールする能力

「私は柔術選手が、パンチをおぼえ、すべてに長けたトータルファイターと化そうとすることを、あまり良いとは思わない。打撃の技術を知ることは勿論、必要なことだ」 「しかし、自らの闘いのベースが柔術であることを忘れるようなら、そ […]

続きを読む
blog
持永木材グレイシー柔術クラス

トラスト柔術アカデミー鹿児島・持永木材グレイシー柔術クラス 「フットボールでも、サッカーであっても、時には暴力的なシーンが見られることがある。でも、それは格闘技が持つ性質とは根本的に異なる。私は、これまで格闘技を純然たる […]

続きを読む
blog
サタデーナイトグラップリング

サタデーナイトグラップリング♪ 小学生の頃から当アカデミーで柔術をしている喜一くん。 当アカデミーのシステムで成長してきた喜一くん。 11月から他県に引っ越しするそうで、僕は今日で最後… 仕方ないですが寂しい… また、い […]

続きを読む
blog
人の本当の姿があらわになる

「柔術を教えることが大好きだったのは、人の本当の姿があらわになるからだ。マットに足を踏み入れると白い道着をまとった人々が居並び、みなが腰に帯を巻いている」 「ひとたび交戦すれば己の緊張や恐怖心を隠すことは難しい。逆に、小 […]

続きを読む
blog
出水鶴柔術

トラスト柔術アカデミー鹿児島・出水鶴柔術♪ 「柔術を学ぶ者は、本当に強くなった時に戦う必要がなくなる。これが私の考えだ。私の息子たちにも、その考えは伝えている。自信をつけた者は、性格的なものを含めて、自分はもう違うステー […]

続きを読む
blog
すべて柔術の勝利だ

「今のノーホールズ・バードを広く見渡してみて欲しい。トーナメントでトップに立つ選手のテクニックには皆、柔術が組み込まれているじゃないか。それは誰もが柔術の技術の有効性を認めたということだよ」 「マーク・ケアーだって、イゴ […]

続きを読む
blog
ノーグッド!!

「ムンジアルという場には、ムンジアル用の柔術のルールが適用されている。黒帯でも試合タイムは10分だ」 「ノーグッド!!フィニッシュを狙う者と、ポイントを維持しようとする者が10分という限られた時間で戦うと、それは後者にと […]

続きを読む